セラピーについての、よくある質問をまとめました。
セラピーの内容について
- ハコミセラピーって何ですか?
-
ハコミセラピーは、心とからだのつながりを重視した、静かで穏やかな、繊細な心理療法です。「マインドフルネス」と呼ばれる、瞑想にも似た、自分の内側を静かに観る状態にとどまることによって、普段の生活の中では気づけなかった潜在意識と繋がることで心を癒していきます。ハコミの詳しい説明は→☆
- 「ハコミセラピー」と「カウンセリング」や「コーチング」と何が違いますか?
-
まず、一般的な「カウンセリング」と「ハコミセラピー」の違いについて・・・
一般的な「カウンセリング」は、話を通して悩みを整理し、思考や感情を言葉で理解することを主な目的としています。カウンセラーとの対話の中で気づきを得たり、問題への対処法を探っていくスタイルが多く見られます。
一方、「ハコミセラピー」では「話すこと」よりも、「今ここ」で起きている身体の感覚や感情、無意識の反応にやさしく注意を向けていきます。思考だけでなく、身体や心の深いレベルにアクセスし、言葉にならない感覚にも丁寧に寄り添うことで、自己理解や癒しが自然に深まっていくのが特徴です。対話だけでは届きにくい“根っこの部分”に光を当てるアプローチです。
次に「コーチング」と「ハコミセラピー」の違いについて・・・
「コーチング」は目標達成をサポートしますが、「動けない自分」に苦しむ方もいます。「ハコミ」は、そうした行きづらさの背景にある無意識の信念(コアビリーフ)にやさしく気づいていくアプローチです。たとえば幼いころ「失敗は怒られる」と感じていれば、挑戦に無意識でブレーキがかかります。「ハコミ」では、その反応が生まれた理由は潜在意識に隠れていて、それを発見し、「そうだったんだ」と自己理解が深まることで、自然に心がほぐれていきます。
ハコミセラピーは「身体指向的療法」です。身体は無意識のビリーフや記憶への入り口とされ、マインドフルネスと身体感覚、ハコミ独自の技法を用いて深い気づきへと導きます。会話だけでは届かない、幼少期の体験や無意識のパターンに短時間でアクセスし、自己理解や癒し、変容を促すことが可能です。
- どれくらいのペースで何回くらい利用するのが良いですか?
-
悩みごとによって回数やペースは異なりますが、価値観や考え方を変化させるためには期間を空けすぎず、継続的に行うことが大切となってくるため、週1回~月1回程度のペースで定期的にカウンセリングを受けることをおすすめしています。
- 顔を出さずにカウンセリングを受けることは可能ですか?
-
ハコミセラピーは、無意識で起きる身体の動きなどを大切にしているために胸から上を映すことお願いしております。
- どちらのセラピストを選べばいいか分からない方へ
-
当ルームには、異なる強みを持つ二人のセラピストが在籍しています。もし、どちらを選べばよいか迷われた場合は、次のような視点を参考にしてみてください。
※五十音順
一色順子・・・「自分に自信がない」「つい自分を責めてしまう」「人との関係が苦手」「繊細で敏感」といった気持ちを丁寧に受けとめることを得意としています。「いい人」を演じすぎて疲れてしまった方や、子どもの頃の家族との関係で今も生きづらさを感じている方におすすめです。
※詳細はプロフィールにてご参考下さい。⇒★
長岡由子・・・「仕事や人間関係のストレス」「プレッシャーが強い」「自分を変えたいけれどどうすればいいか分からない」など、日常生活での具体的な悩みや葛藤に寄り添うのが得意です。怒りや自己否定感で苦しんでいる方や、家庭や職場でのしんどさを抱えている方に向いています。
※詳細はプロフィールにてご参考下さい。⇒★
ご利用について
- 利用方法を教えて下さい。
-
Hakomi Bloom の二人のセラピストからお選びいただき、各セラピストのホームページの予約フォームより直接お申込み下さい。→セラピスト紹介ページへ☆
- 事前に何か準備は必要ですか?
-
パソコンもしくはスマートフォンに、Web会議サービスのZoom(ズーム)のご準備が必要です。事前にZoomアプリをインストールしたうえで、サインインもしくはサインアップする必要があります。
Zoomが利用できない場合は、LINEビデオをお使いいただくことも可能です。
zoomのサイト→☆ - プライバシーは守られますか?
-
守秘義務がございますのでご安心ください。万が一ご家族や勤務先からお問い合わせがありましても、ご相談内容はもちろんのこと、利用の有無についても開示することはございません。
※ただし、ご本人や周囲の方にとっての生命の危機があると判断した場合には、適切な機関へ連携する場合がございます。 - 予定日の変更、キャンセルについて
-
担当セラピストと直接調整となります。
- 現在精神科・心療内科に通院中ですが受けられますか?
-
かかりつけ医がいらっしゃる方につきましては、主治医の方の承諾を得てください。
- 分からないことがあるので問い合わせたいです。
-
担当セラピストのHP「お問い合わせフォーム」から直接お問い合わせください。
- 支払い方法を教えてください。
-
担当セラピストのHP「お問い合わせフォーム」から直接お問い合わせください。
その他ご不明点がございましたら各セラピストに直接お問合せください。
※五十音順